キーワードで安心するな!

農大の先生(稲泉さん)のゼミの話のつづき。


エミールや三澤勝衛を読んで、学生同士で問いを設定してディスカッションをするのだが、
当然ただ読みとばしただけでは、きちんとした質問も答えもできない。

仲間に発する問いを考えるために、そしてその問いに答えるために、
学生たちは、読んだことを咀嚼して自分の言葉に置き換えてみる。

もちろんつたない問いや答えの応酬なのだが、
先生はヘンにまとめたり、先回りして誘導したりはしない。

じっと我慢して聞いている。



そしてゼミの終わりに

三澤勝衛の
「しかし体験のともなわない知識は真の知識ではない」
(三澤勝衛著作集第2巻p326)

ということばについてのディスカッションを振り返って、

他人がまとめてくれたキーワードでわかった気になることの危険をおっしゃった。


この情報化社会にはたくさんのキーワードがあふれている。
そしてキーワードを聞いて、また、そのままひとにしゃべることで、
本人はわかった気になっている。

しかし本当はキーワードの中身はわかってはいないんじゃないか。


自分の頭で考えて、自分の言葉でしゃべること。
たとえつたない言葉であって、ヌケやオチの多い議論であっても。

それが単なる「情報」が、身についた「知識」になるということではないか。

と。



僕もこうやって、聞いた言葉や、読んだ文章を、
ひとにむかって説明しようとすることで、
自分のものにしているのだと思う。

めんどくさがらずに、blogをつけよう。